私がグロービス経営大学院でのMBA取得の3年間はがむしゃらで、
変えたいという想いでいっぱいでした!
人生で一番勉強したし、行動したし、努力したといっても過言ではなく、
まさに青春!って感じです。
クリティカルシンキング、マーケティング、ファイナンス、経営戦略、
人材マネジメント、組織論とビジネススキルを体得しましたが、
得られたものはそれだけではないんです。
もっと大事なことを学ぶことができたので、その5点をまとめてみました。
1.時間は作るもの
時間はあるものではなく、作るものというものです。
私が以前によく使っていたのが、
「時間があったら、やります。」「仕事が落ち着いたら、やります」
っていう言葉です。
結局これって、やらない理由のための言い訳なんですよね。
何も努力せずに時間が生まれることなんてないし、
仕事が落ち着くことだってほぼないんですよね。
仕事は一つ終わっても、どんどん降ってきますから(笑)
仕事をしながら、グロービスに通学するとなると、授業の時間だけでなく、
予習復習で週に10時間以上は必要です。
これって、自分が努力して、作るしかないんです。
必死に考えた結果、隙間時間で本読んだり、無駄な飲み会を断ったり、
生産性を上げて残業時間を減らしたりです。
何度かキャパオーバーになることもありましたが、
「自分のキャパシティはこのぐらいなんだな」とキャパの大きさを知ることにもなりました。
自分から時間を作り出せないと、
新しいことにもチャレンジできないし、成長するきっかけも作れないです。
自分に言い訳せずに時間を作る努力が必要ですね。
2.まずはやってみる!
私の性格は今までは石橋を叩きまくって渡らないという安定志向でした。
やって失敗するのが怖いし、やらない理由を探して、
結局やらずに終わることはたびたび。。
ある講師から、
「気になったことがあれば、軽く触りに行くだけでもいいんだよ」という言葉をいただき、
「そんな小さいことからでもいいんだ」と心がスッと軽くなりました。
「触りに行く」というのは、ちょっと調べる、人に聞いてみるとか簡単な行動のことです。
それを聞いてからは、「やってみないと分からない」精神で、
興味があることにはまずやってみるようにしました!
やってみて思ったのは、興味があってもやらなければ何もは分からないし、
自分が知っている範囲内のことしかやっていなければ、
それ以上のことを知ることはないので、
成長やチャレンジする機会は得られないんだということでした。
やったからこそ気が付くことがあるし、
スモールスタートでやればダメでも痛手は負わないですからね。
実際にスポーツベンチャーにプロボノ参加したり、
気になったアプリ・SNS・サービスはやってみたり、気になる人に会ってみたり…
と数多くのことをやってみました。
やってみると新しいことを知れたり、自分が何に興味があるのか、
楽しいと思えるのかを知ることができます。
今も「まずはやってみる」でクイックに動くことを心掛けています。
3.都合の良い解釈をする
人生にとってはこの解釈力ってすごく大事です。
起きた物事に対してどう解釈するかということです。
授業の中で講師に
「事実は変わらないのだから、都合の良い解釈をしなさい。どれだけ都合良く解釈できるかで人生が変わるよ」
と言われたのが衝撃的でした。
都合の良い解釈とは、自分が動くために超ポジティブな解釈をすることです!
どんだけポジティブな解釈ができるかが、ミソです。
最初はネガティブな解釈をしやすいほうだったのですが、
意識的にポジティブな考え方をするように努力しました。
ポジティブな捉え方にできればできるほど、考え方も前向きになって、
新しいことにチャレンジすることや行動することへの一歩が軽くなるんです。
どう解釈するかで、行動が変わり、結果も変わってくるんだと体感しました。
4.自分軸を持つ
グロービスに来ている方々は経営者、大企業の役員・役職者、会社員など本当に優秀な方が多く、
人間性も魅力的なばかりで,イキイキと楽しそうにされていました。
そんな方に共通していたのが、自分軸を持って、他人と比較しないということでした。
私は今まで周りからの目を気にしたり、どう思われるか、噂されるかをすごく気にしていました。
いわゆる他人軸で生きていたのです。
周りの判断基準に合わせ、波風が立たないようにそっーとしていました。
でも、グロービスの仲間達は自分の意見・主張を明確に持っており、
それを発信され、行動に繋げていました。
周りもそれに対して何か言うことはなく、受け入れています。
そんな環境の中で、
「自分の意見を受け入れてくれるのであれば、自分が思うことを言っていいんだ」と思うようになり、
授業やディスカッションでも積極的に発言、行動するように心がけました。
そして周りが受け入れてくれることで、自分に自信が出るようになり、
自分なりの考えを持ち、行動できるようになりました。
今は、周りの目を気にすることはないので、
気持ちも楽で、自分と見つめ合いながらやりたいことを考え続けています。
5.行動⇔内省のサイクルを回す
行動したら、必ず内省し、「楽しかったか?」「なぜそう思ったのか」と自分と向き合い、
自分の価値観を深掘りして、自分がどんなところに興味があるのか、
どんな時にワクワクするのかを知るようにしました。
そのために、毎日会社の帰りの電車でスマホアプリで日記をつけ、
今日の一日を振り返り、楽しかったことを記録していました。
ネガティブなことを書くとどんどんネガティブになるので、ポジティブなことが良いですね!
自分のその時の感情って忘れてしまうので、日記だったりでアウトプットするのはおすすめです。
継続的に続けていくと、自分のこと、自分の価値観を知れるようになってきて、
自分が何をしたいのか、どうなりたいのかが少しずつ見えてきました。
自分で気持ちや意識次第で行動って変えられるのはグロービスの中でも大きな学びだったと思います!
これからも自分自身をアップデートしていきます✨